エビラ沢の滝 ~コバルトブルーの流水~

スポンサーリンク

神奈川県相模原市緑区にある「エビラ沢の滝」に行ってきました。

エビラ沢の滝への交通アクセス

エビラ沢の滝へはバスと徒歩で向かいました。

まず、バス停「三ヶ木」まで行き「月夜野」行のバスに乗り替えます。

(「三ヶ木」行きのバスは、橋本駅から出ています。「三ヶ木」から「月夜野」行のバスは運行本数が少ないのでよく確認して訪れましょう。)

エビラ沢の滝の最寄りバス停「東野」で降車。

バス停「東野」から「神之川キャンプ場」を通過し、さらに数キロ歩くと、エビラ沢の滝があります。

駐車場

駐車台数は普通車数台

駐車料金は無料

最寄駅・近隣交通機関から

橋本駅から国道413号を経由して29.9 km

地図

エビラ沢の滝

スポンサーリンク

「やまなみ5湖 水のある風景36選」の一つに選ばれている落差12mの滝です。

緑の玉を抱いて観音経を唱えながら滝に打たれていると、玉の中に御霊が入ったという言い伝えが残されています。

滝までの行程

「神之川キャンプ場」脇に延びる、県道76号の道路上からも見ることが出来る「エビラ沢の滝」は、車を使えば観賞の容易な滝です。

そんな気軽に行ける滝のひとつですが、自分はバス停から歩いて訪れたので結構時間がかかりました。

バス停「三ヶ木」~「月夜野」

相模原市緑区の「三ヶ木」から「月夜野」行のバスに乗り、終点「月夜野」で下車。

本来なら、少し手前のバス停「東野」で降りるはずが終点の「月夜野」まで乗り越してしまったので「東野」まで15分程かけて戻りました。

バスで「エビラ沢の滝」に行かれる方は「東野」で降りましょう。

「月夜野」近くにある橋の上から見た道志川

バス停「東野」~エビラ沢の滝

国道413号から県道76号に入り、まずは「神之川キャンプ場」を目指して、ただただ道なりに歩きます。

1か所分岐点がありましたが、案内板があったので迷うことはありませんでした。

歩くこと約1時間。

「神之川キャンプ場」に到着。

此処までくれば、もう少しです。

キャンプ場には入らず、そのまま県道76号を歩いていきます。

連日の雨で道路の一部が冠水していました。

キャンプ場から20分ほど歩くと「エビラ沢の滝」が見えてきました。

エビラ沢の滝の景観

県道76号脇に、休憩所となる東屋と観瀑台が整備されています。

東屋

(2020年時点で、東屋の利用はできないようなのでご注意ください。)

ウッドデッキのある観瀑台

観瀑台に向かう道は流出した土砂で埋まっていましたが、東屋と観瀑台には損傷ありませんでした。

東屋に荷物をおいて滝を観賞。

「連日の雨で、ひょっとすると滝が濁っているかも」

と思っていましたが、滝の水は驚くほど綺麗でした。

滝の本流は、黒く光る岩肌から水を落とす直瀑。

そして滝つぼを回りこむように形成された岩盤からも水が流れ、滝前で合流しています。

本流も岩盤に流れる水の量も多く、かなり見応えがある滝です。

観瀑という点から見ると、雨が続いた時期に来てよかったのかもしれません。

まとめ

水の綺麗な美しい滝です。

透明度の高い、コバルトブルーの流水が印象的でした。

舗装路の近くを流れているので、車での交通アクセスもいいです。

こちらの記事も書いています

夕日の滝(神奈川県南足柄市)を観賞して来ました。

長興山紹太寺で神奈川県有数のしだれ桜を見てきました。

長谷寺(鎌倉)で紫陽花を見てきました【 湘南を眺望できる鎌倉有数の古刹 】

牧馬大滝 ~静寂の岩間を流れる滝~

等覚院(川崎市) ~住宅街に建つツツジ咲き誇る花の寺~

基本情報

所在地

神奈川県相模原市緑区青根 神之川林道沿い

交通アクセス

「三ヶ木」バス停から「東野」行きバス(三55系統)又は「月夜野」行きバス(三56系統)に乗車、「東野」で下車、県道76号を徒歩1時間30分。

料金

無料

関連サイト

エビラ沢の滝 | 公益社団法人 相模原市観光協会ホームページ

写真撮影日

2017年10月

スポンサーリンク