毘沙門の滝(岡山県真庭市) ~清水が二条になって流れる美瀑~

スポンサーリンク

岡山県真庭市にある「毘沙門の滝」に行ってきました。

「毘沙門の滝」は、真庭市上水田にある集落の上を流れる滝です。

実際に訪れた感想を交えて、「毘沙門の滝」の景観やアクセス・駐車場の状況などをレポートします。

毘沙門の滝へのアクセス

スポンサーリンク

「毘沙門の滝」へは国道313号から車で向かいました。

まず「山陽マルナカ北房店」近くの脇道を通って「中国自動車道」高架下をくぐり、その先にある水田の集落に入ります。

やや細い集落の路を暫く北に向かって上ると、散策道入口が見えてきます。

(集落には「毘沙門の滝」への案内板が設置されているので、集落で迷うようならまず案内板を探してみましょう。)

駐車場

専用駐車場はありませんが、滝に向かう散策道手前の道脇に普通車2台ほどが止められるスペースがありました。

最寄駅・近隣交通機関から

  • 美作落合駅から国道313号を経由して約14.2 km
  • 方谷駅から国道313号を経由して約20.2 km

地図

毘沙門の滝(岡山県真庭市)

近くに毘沙門天の祠があることから「毘沙門の滝」と呼ばれている高さ約10m程の滝です。

真庭市の上水田の集落の上部に流れています。

基本情報

名称 毘沙門の滝
所在地 〒716-1411 岡山県真庭市上水田5979
営業時間
休業日
料金 無料
問合せ先 0866-52-2111(真庭市役所北房振興局)
公式サイト 毘沙門の滝 真庭観光Web

毘沙門の滝の景観

散策道入口から滝までは、渓流沿いを歩いて3分程。

滝までの道はよく手入れされていて、歩きやすくなっていました。

渓流の川床は、やや明るい色をした硬そうな岩盤で形成されていました。

滝の前にはしっかりとした石橋が架かり、そこがちょうどよい観瀑場所になっています。

近くに毘沙門天の祠があることから「毘沙門の滝」と呼ばれています。

落差は約10m。

渇水期には滝が二条になって流れることから、「夫婦滝」の別名で呼ばれ、夫婦円満、縁結びのスポットになっているそうです。

訪問時の滝もちょうど二条になって流れ、水が岩を打つ耳に心地よい穏やかな滝音を周囲に木霊させていました。

滝下の岩盤には、清水を湛えた滝つぼがあります。

関連情報

関連サイト

毘沙門の滝 岡山観光WEB

これまでに訪れた岡山県の散策地

天人渕(岡山県) ~清水を湛えた美しい甌穴~

夏日の極上水(岡山県新見市)に訪れた感想と現地レポート

毘沙門の滝 まとめ

綺麗な水が二条になって流れる、優美な姿の美瀑です。

滝周囲の環境や散策道の状態は良好に保たれていて、訪れやすい滝になっています。

大きな滝ではありませんが、満足度の高い観瀑が出来ました。

散策道入り口から徒歩3分ほどの訪れやすい滝ですが、訪問日は夏だったこともあり蚊やブトが多かったです。

夏は虫よけスプレーを用意して訪れることをお勧めします。

スポンサーリンク