TAG

ライトアップ・イルミネーション

  • 2021年11月10日
  • 2024年10月14日

大田黒公園 ~秋にはライトアップも行われる和洋折衷の名園~

音楽家の大田黒元雄氏の屋敷跡を庭園として整備した和洋折衷の名園、大田黒公園を見てきました。 アクセス 大田黒公園へは、JR「荻窪駅」から歩いて向かいました。 JR「荻窪駅」南口から東に進んで南口仲通りに向かい400m程歩き、天沼陸橋南(交差点) を右折。 270m程進むと大田黒公園が見えてきます。 JR「荻窪駅」から徒歩で15分程です。 駐車場 専用駐車場はありません。 自転車は正門前に停められる […]

  • 2021年10月27日
  • 2024年10月14日

(京都)醍醐寺 秋季夜間拝観 ~幻想的にライトアップされる秀吉が待ち望んだ紅葉~

京都府京都市伏見区にある「醍醐寺」の秋季夜間拝観に行ってきました。 アクセス 「醍醐寺」には、JR「京都駅」から電車を乗り継いで京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」に行き、そこからは歩いて向かいました。 JR「京都駅」から、JR東海道本線(琵琶湖線)または湖西線に乗り「山科駅」下車。 京都市営地下鉄東西線に乗り換え、「醍醐駅」で降ります。 「醍醐駅」から東へ進路をとり、団地の遊歩道を抜けて、高架下をくぐ […]

  • 2021年8月27日
  • 2024年10月9日

あしがくぼの氷柱 ~電車で行ける氷の世界~

埼玉県秩父郡横瀬町にある「秩父三大氷柱」のひとつ、「芦ヶ久保の氷柱」へ行ってきました。 アクセス 西武秩父線「芦ヶ久保駅」で下車し、「あしがくぼの氷柱」観覧会場へ向かいました。 「芦ヶ久保駅」から「あしがくぼの氷柱」観覧会場までは、徒歩10分程。 以前訪れた「三十槌(みそつち)の氷柱」と比べると大分、交通アクセスの良い場所だといえます。 会場までの遊歩道には簡素ながら照明がつけられ、日暮れでも危な […]

  • 2021年2月8日
  • 2024年10月9日

龍源院のしだれ桜 【幽玄に佇む伊豆有数の枝垂れ桜】

静岡県伊豆の国市の龍源院で伊豆有数といわれるしだれ桜を見てきました。 龍源院のしだれ桜 静岡県伊豆の国市に鎮座する「龍源院」は曹洞宗のお寺です。 御本尊は聖観音。 山号は法演山。 1525(大永5)年、新田義貞の甥である脇屋義治の菩提を弔うために子孫の「脇田家」が創建したと伝えられています。 寺号は脇屋義治夫妻の法号より、「龍」と「源」の一字ずつをとり定められたそうです。 「龍源院」の本堂横には樹 […]

  • 2021年2月1日
  • 2024年12月19日

鳥取砂丘イリュージョン ~砂丘を舞台にした山陰最大規模のイルミネーション~

山陰最大級のイルミネーション、鳥取砂丘イリュージョンに行ってきました。 鳥取砂丘イリュージョン 鳥取砂丘イリュージョンでは、砂丘前の広場を中心にしたイルミネーションと砂丘のライトアップを見ることが出来ます。 このイベントが行われるのは、例年12月中旬から下旬にかけて。 電飾の数は、30万球以上。 山陰最大規模のイルミネーションです。 イルミネーションは毎年、テーマを変えて行われています。 鳥取砂丘 […]

  • 2021年1月23日
  • 2024年10月14日

蔵の街「栃木市」 【落ち着いた情緒の漂う小江戸の街並み】

街並みの観光と、この時期に行われる街のライトアップを目的に栃木市を訪れた。 栃木市の街並み 栃木市は江戸時代から市の中心部を流れる「巴波川(うずまがわ)」を利用した交易や、舟運の問屋町として繁栄してきた街である。 また、京都から日光に至る例幣使街道が通る宿場町としても賑わった。 現在は、当時の繁栄を忍ばせる歴史的な建造物が多く残され、観光で訪れる人も多い。 「蔵の街栃木」として、黒塗りの重厚な見世 […]

  • 2021年1月18日
  • 2024年12月19日

さがみ湖イルミリオン ~600万球の光球が輝く関東最大のイルミネーション~

関東最大級のイルミネーションである「さがみ湖イルミリオン」に行ってきました。 さがみ湖イルミリオン さがみ湖イルミリオンは、遊園地をはじめキャンプ場 や日帰り温浴施設が揃う複合アウトドアリゾート「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」で晩秋から春先まで行われているイルミネーションイベントです。 イルミネーションの規模は、関東最大規模の600万球です(2020年時点)。 2018年に一般社団法人夜 […]

  • 2020年11月15日
  • 2024年12月19日

小倉橋でライトアップを見て来ました

神奈川県相模原市で、小倉橋と新小倉橋のライトアップを見て来ました。 小倉橋へのアクセス 京王線またはJR「橋本駅」から「小倉橋」までは、バスで行くことが出来ます。 ただし、ライトアップを観賞する場合は、帰りのバスの時刻には気を付けてください。 行き道はバスを使い、帰りはタクシーを使うのも一つの手段だと思います。 バス 京王線またはJR「橋本駅」から「三ヶ木(新小倉橋経由)」行きバス(橋03系統)、 […]

  • 2020年11月5日
  • 2024年10月9日

竹田城のライトアップ ~夜空に輝く天空城跡~

平成26年(2014年)の冬季から行われている、竹田城のライトアップを見るため兵庫県朝来市和田山町を訪れました。 立雲峡駐車場までのアクセス 竹田城展望の名所である立雲峡には車で向かいました。 JR播但線 「竹田駅」方面から立雲橋に向かう坂道を上がり、立雲峡登山口前にある駐車場に到着。 駐車場 (2020年3月時点) 駐車料金は無料 収容台数 普通車50台、マイクロバス4台収容 駐車料金は無料です […]

  • 2020年10月27日
  • 2024年10月14日

但馬安国寺のドウダンツツジ ~名画のように美しいツツジの紅葉~

「ドウダンつつじ」の紅葉で有名な、安国寺に行ってきました。 目的は、ツツジが紅葉する時期に行われるライトアップです。 令和2年(2020年)の一般公開は、新型コロナウィルス感染予防対応が難しいため中止になりました。 アクセス 安国寺には朝来市方面から車で県道56号を通って向かいました。 駐車場に到着したのは、午後4時ごろ。 駐車場はほぼ満杯でしたが、ぎりぎり駐車スペースが空くのを待つことなく車を停 […]